武蔵小杉病院腫瘍内科の特徴
当科では抗がん剤治療のスペシャリストである腫瘍内科医が、各科と協力しながら適切に抗がん剤治療を実施していきます。また、内科医として、がん患者さんのさまざまな悩み・相談にも対応し、患者さんの「生活の質」を最大限に大切にするよう心がけます。そして、より良い生活を送ることができるよう患者さんと「共に」がんと闘っていきます。
おもな診療内容
あらゆる「悪性腫瘍・がん」の薬物療法(化学療法、ホルモン療法、分子標的治療薬)の標準治療を実践します。特に、日本で専門医の少ない、婦人科がん、乳がん、肉腫、泌尿器がん、原発不明がん、胚細胞腫瘍絨毛がんなどの抗がん剤治療にも、積極的に対応します。
抗がん剤の副作用に対する対応
抗がん剤は、正常細胞も痛めつけるため、さまざまな副作用(吐き気、食欲不振、脱毛、だるさ、下痢、口内炎、皮膚障害、心障害、肺障害、肝障害、腎障害、感染症、抗がん剤漏れなど)が出てきます。抗がん剤の副作用に対して、適切に支持療法(副作用を抑える対処法)を実践することにより、患者さんの生活の質を高め、かつ安全・適切に抗がん剤を行うことが可能となります。
がん緩和医療とは、がんによるさまざまな症状(痛み、つらさ、苦しみ、不安、抑うつなど)に対処していく治療のことです。最近では初期の段階から、時には、抗がん剤や放射線などと併用して緩和医療を行うことにより、患者さんの生活の質を高め、生存率を向上させるという研究結果も出てきています。
また、患者さんの症状を緩和させるために、場合によっては、放射線治療を行ったり、腸閉塞の際にはバイパス手術を行ったりします。これらの治療も緩和医療の範ちゅうに含まれます。腫瘍内科では、緩和ケアチームや各医療チームと連携しながら積極的に実践していきます。
がんの治療方針に対する相談、治療施設に関する相談など、がん患者さんのさまざまな悩み・相談にも丁寧に対応します。